第115回 千葉県市原市O様医院併用住宅新築工事
公開日 |
---|
2005年10月5日 |
参加申込み〆切日 |
2005年10月11日 |
提出日 |
2005年11月9日 |
目標予算 |
4200万円 目標予算に含む費用は建物本体工事一式+付帯工事費(外部設備引込・排水諸工事)+諸費用(各種申請料・設計料・印紙代)+既設建物解体費+消費税等全て含んだ予算です。 ※外構工事(門扉、車庫、塀等)は予算に含みません。 外構工事については施主様ご自信で時間を掛けて作って行きたいとお考えで楽しみの一つとお考えになっておられますので、最低限必要な工事のみを別途で見積りをご提出下さい。 また照明器具は予算内に含んでご提案下さい。 申込時のコースで『目標予算内で仕様を可能な限り上質なものにしてほしい』を希望されています。 |
建物用途 |
住居と医院(10坪程度)の併用住宅です。 |
建物構造 |
指定なし ※高気密、高断熱仕様を希望されておられますが、外断熱、内断熱はどちらでも結構です。 |
階数 |
2階建 |
希望床面積 |
195m2 |
敷地 |
793.47m2 敷地はこちらを参照して下さい。 地盤調査はされておられませんので、コンペ段階では設計者の判断、または最低限はベタ基礎で設計して下さい。 |
用途地域 |
第1種中高層住居専用地域 |
建ぺい率 |
60% |
容積率 |
200% |
防火指定 |
法22条地域 |
高度指定 |
第2種高度地区 |
日影規制 |
4h/2.5h 4m |
着工希望日 |
2006年1月以降で業者決定後、無理のない範囲で早く着工希望。 |
プランに対する要望 |
・玄関から土間が続くようなプランを希望。 ・住居と医院(10坪程度)の併用住宅です。 現在の医院は別にあり、そちらの方でほとんどお仕事をされますので、今回建設されるお家に併設する医院は土日に少しされる程度です。(医院にはトイレ玄関待合室が必要です) ※待合室は2、3人が待てる程度の広さが必要です。 医院は診察スペースとベット2つが置けるくらいで、診察スペースは部屋としての仕切りは不要。待合室も部屋としての仕切りは不要。(ただしこの部分は保健所に聞いてみないとわからないとの事です) 簡単な受付カウンターと洗面スペースが必要。 シンプルな構造でお願いします。 ベットの間の仕切りはカーテン。 医院部分はもし数年後に使わなくなった場合は、子供部屋かトレーニングルーム(筋トレ、エアロバイク、ヨガなど)か書斎兼趣味の部屋に転用される予定です。 ・キッチンは6畳弱。キッチンの近くに食庫。食庫は外もしくは玄関からも入れ、食料だけでなく、玄関のもの雑貨も置けるくらいの広さを希望。 キッチンは対面キッチンとする。 キッチンは対面カウンター式で、システムキッチンはは不要です。 ステンレス製の簡素な基本だけとして、あとは必要なものを100万円位の予定でオーダーされる予定です。 ・リビングダイニング(LD)は15,6畳以上希望。薪ストーブを設置されますので、配置や床補強を考慮した提案として下さい。。 ※薪ストーブ本体も一緒にご提案下さい。クッキングストーブとまでは行かなくても、ある程度料理にも使用できる機種を希望されています。 ・お子様が小さいのでLDに作り付けの机があり、そこで勉強ができるようにする。 ・少なくてもダイニングは吹きぬけ。その他一階には畳8畳の部屋。 ・風呂は広めにする。ユニットはできるだけしない。ひば風呂か岩風呂。 ・洗濯室の近くに洗った衣類を置けるクロゼット。 ・2階にもトイレが必要です。 ・2階に子供部屋が2部屋(7~8畳)必要ですが、現段階では仕切らずに、将来お子供たちが成長した時に仕切れるようにする。収納は両方に必要です。 ・1階にテラスが少なくても南側に必要です。幅1.5メートル以上希望。軒も同じように出して下さい。 その他の要望 ・20センチ位の太い材を使う。 ・漆喰と珪藻土、石、煉瓦を使い、集成材、サイディングは使用しない。 また、合板はなるべく使用しない。 ※室内の煉瓦を使用するスペースはキッチンやダイニングの一部を考えておられます。 また、薪ストーブの周囲は耐火レンガか大谷石や瓦(リサイクルでも可?)を考えて折られますが、瓦については耐火性能の問題もありますので、今後の検討課題です。 ・法的に必要である金物は致し方ないのですが、金物は出来るだけ、使わないようにし、使っても見えないようにして下さい。 ・工法的にはティンバーフレーム工法またはポストアンドビームまたは民家型工法のイメージを持っておられます。 ・夏にエアコンを使うことを前提としない家。 高気密、高断熱仕様(次世代省エネ基準)を希望されておられますが、外断熱、内断熱はどちらでも結構です。 ・床下は60センチ位取り、施主様ご自信でも点検できるようにする。 ・空気の流れを考え風通しのいい家で、軒を深くとる。 ・洋風、和風どちらともいえないお家にしたい。 うまく言い表せないとの事ですが、アンティークな高級山小屋、障子が合う洋風というイメージを持っておられます。 ・内装(珪藻土 塗装 煉瓦組み 洗面所のタイル貼り)は自分でされる予定です。 未完成のままでも、自分でやる楽しみを残して欲しい。 ※他にもプロの目から見て、この工事は施主様でも比較的簡単に工事ができますよというような箇所があれば、ご提案下さい。 ・外壁が足場を組まなくてもはしごだけでメンテできるようなつくり。 ・断熱材はエコ、値段、防湿フィルムがいらないという点から羊毛が良いと考えられていますが、それに代わるものがあれば可です。 ※羊毛は気密シートが不要とのことで希望されています。 ・屋根は大きなこだわりは持っておられませんが、コロニアルにはしたくないとの事です。(経年変化がみすぼらしいから) ・収納やクロゼットがパニックルームにもなるように鍵をもうける。 ・アンティークな作り。あまり新居らしいきれいな家にして欲しくない。 ・太い材を使って真壁構造。 ・水道は引かず井戸水でまかなわれますので、井戸工事が必要です。 ・屋根散水システムで夏の暑さ対策に利用したいとお考えです。また、太陽熱温水器を屋根ではなく地面に設置をお考えで、温水器自体は自宅完成時点で設置していなければならないものではありませんが、配管の工事までは必要です。 ・樋は不要です。 ・エアコンは不要ですが、将来的につける可能性もありますので2階に1台分の配線配管工事をお願いします。 ・予算的にはあまり影響のない部分と思いますが、敷地の一部に作業小屋を建てられる可能性がありますので、そこまでの電気配線費用も含んだ提案として下さい。 ・構造はすべて表しにしてください。 ・上下階への移動を感じさせないつくりを希望。 ・LAN配線が必要です。(診察室、ダイニング、2階) ・床材は無垢を希望。 ・家の中で洗濯物を干せるように。 ・北屋根に窓(通気と採光)。 ・玄関と土間床の間にあがり框は不要で、玄関の入り口近くの外にお子様たちが足を洗うところが必要です。 ・ダイニングの近くに小皿、調味料、お茶、箸スプーン置き、ビン入りのドライフルーツなどを置くところが必要です。 ・洗濯室のそばのクロゼットは下着とタオル類を置く程度の広さで結構です。 ・セキュリティー対策を考慮して下さい。 重要事項 一部、施主工事と施主発注(分離発注)もお考えになられておられますので、見積りは原価公開を原則として頂き、材料費、発注経費、工事費、諸経費などを明確にして頂き、部材に利益を乗せる形ではなく、トータルの利益がいくらなど可能な範囲で、わかり易い見積りでご提出下さい。 上記のご要望にもあるように施主工事は確実で、施主発注(分離発注)については提出後に検討材料の一つになりますが、何が何でも分離発注とはお考えではありませんので、提出後に面談になった段階で、ご相談がありましたら、アドバイスをお願いします。 また、施主様とはコンペのお申込み時にお電話で1時間半お話をさせて頂きましたが、まだまだ迷われている部分もあり、提出後の面談でコスト面を含め、時間を惜しまずに親身になって相談にのって頂ける業者様は是非参加をお願いします。 |
外観について |
外見は特に重要と考えられています。 ・全体的なイメージは洋風。真壁。外壁は下1/3は石か煉瓦で、上は木(柱の木、シダーシェイク)または漆喰を希望。 |
駐車スペース |
1台分必要です。 |
家族構成 |
ご夫婦(ご主人様50歳)とお子様が3人(8歳、4歳、0歳)の5人家族です。 |
家相・風水 |
こだわりはありません。 |
最低限必要とする設備、仕様 |
・窓は最低でもサッシの内側は木、防犯性のあるペアガラス。 予算が許せばアルゴンガス。 ・オール電化にするか否かは未定。 ・床暖房は富士通ゼネラルのホットマンを利用したものをご希望されていますので、床暖房に接続可能な機種でご提案下さい。 http://www.fujitsu-general.com/jp/products/heater/ |
建築資金について |
4200万円借入予定で、借入先は決定しています。 |
備考 |
最終的には施主様がアフター面、デザインなど様々な要素を考慮されトータルで一番気に入られた業者様を選ばれますので、トータルバランスの優れている事が重要です。 提出時の見積書は個別面談の段階で、プランや仕様の小変更の可能性があり、またコンペ段階では詳細図まで作成されませんので、詳細見積りは必須ではありませんが、できるだけわかり易いように詳細見積りでお願いします。 詳細見積りの方が、施主様には内容を判断しやすくなりますので、選考に残る可能性が高くなることをご了承頂いた上、詳細見積りは個別面談に至り、施主様から依頼があった段階で提出して頂きましても結構です。 また詳細見積りでない場合は後で大きく変わることのないように、お願いします。またあまり大雑把すぎる見積りの場合は、1次選考で選考から外れてしまう可能性が高いので、注意してください。 行政指導等は電話での確認しかしておりませんので、各社で市役所にご確認下さい。特に道路については電話での問い合わせは受付けして頂けませんので、確認が必要です。 その他ホームページ上で公開できない施主様の連絡先、建設地を特定できるような資料は参加決定後にお送りざて頂きます。 |