今回のコンペは近くの業者様を希望されておられますので、小平市に入るまで、車で30~45分位が目安の業者様限定のコンペになります。
第129回 東京都小平市I様邸注文住宅新築工事
決定プラン・竣工写真 |
公開日 |
---|
2006年2月4日 |
参加申込み〆切日 |
2006年2月10日 |
提出日 |
2006年3月9日 |
目標予算 |
1300万円 上限予算に含む費用は建物本体工事一式+付帯工事費(外部設備引込・排水諸工事)+外構工事(門扉、車庫、塀等)+諸費用(各種申請料・設計料・印紙代)+消費税等全て含んだ予算です。 申込時のコースで『目標予算で仕様を可能な限り上質なものにしてほしい』を希望されています。 |
建物用途 |
専用住宅 |
建物構造 |
木造 |
階数 |
2階建 |
希望床面積 |
72.9m2 ※法的に可能な範囲で出来るだけ大きく |
敷地 |
91.24m2 敷地はこちらを参照して下さい。 地盤調査はされておられませんので、コンペ段階では設計者の判断、または最低限はベタ基礎で設計して下さい。 |
用途地域 |
第一種低層住居専用地域 |
建ぺい率 |
40% |
容積率 |
80% |
防火指定 |
指定なし |
高度指定 |
第1種高度地区 |
高さ制限 |
10m |
日影規制 |
3H/2H 1.5m |
着工希望日 |
業者決定後に可能な範囲で、早く着工希望。 |
プランに対する要望 |
・施主様がプランを作成されておられますので、こちらをご参照下さい。 ※施主様が作成されたプランがありますが、参考程度にご覧になって頂き、法的なチェック及びプロならではのアイデアも取り入れたご提案お願します。 家相・風水はこだわりを持っておられますが、ご自身でのチェックのみとなりますので、提出して頂いたプランに対してその場での判断が可能とお伺いしており、施主様もプロならではの提案に期待して頂いておりますので、あまりとらわれ過ぎずに、ご提案をお願します。 ・暖かく、採光のが十分に取れる住宅を希望。 ・階段は見た目に抜けている構造を希望。 ・窓は大きさと配置を揃えたいい。 ・外回りに水道と、外灯、DIY用の配線を希望。 ・明るければ、吹き抜けにはこだわっていませんが、できれば吹き抜けも希望。(玄関の吹き抜けはNG)。 ・2F水まわりは戸建てサイズでなく、マンションサイズで十分とお考えです。サイズよりも明るいイメージを希望されています。 ・建築については、お決まりの完成へ持っていくのでなく、費用を使う部分、使わない部分などフレキシブルにご相談して頂ける業者様と出会える事を希望されています。 ご自信で可能な工事(外構、塗り壁仕上げなど)はセルフビルドの部分があってもOKとの事です。 移転にかかわる方角の関係で、建築場所のすぐ裏に引越しする計画も検討されていて、家づくりにどんどん参加してみたいとお考えです。 但し、引越し費用等を考えますとマイナス面もありますので、このあたりは提案時、面談時にどちらがメリットが大きいかを含めて、アドバイスをお願します。 |
外観について |
スウェーデンハウスのダークブラウンタイルのサイディングを理想とされていますが、1階には堀の深いサイディング、2階は軽めの素材を希望されています。 |
駐車スペース |
1台分必要で、既存の樹木がありますので、良い位置に植え替えて残すように希望されています。 |
家族構成 |
ご夫婦だけです。 ※将来的にはお子様が1人くらいのご予定です。 |
家相・風水 |
家相、風水共にこだわりを持っておられますが、建設地の土地条件や雰囲気による、合理性を求められています。 |
最低限必要とする設備、仕様 |
ペアガラス、バリアフリーを予算内で可能であれば希望されています。 |
建築資金について |
土地を含め4200万円の借入となります。 |
備考 |
最終的には施主様がアフター面、デザインなど様々な要素を考慮されトータルで一番気に入られた業者様を選ばれますので、トータルバランスの優れている事が重要です。 提出時の見積書は個別面談の段階で、プランや仕様の小変更の可能性があり、またコンペ段階では詳細図まで作成されませんので、詳細見積りは必須ではありませんが、できるだけわかり易いように詳細見積りでお願いします。 詳細見積りの方が、施主様には内容を判断しやすくなりますので、選考に残る可能性が高くなることをご了承頂いた上、詳細見積りは個別面談に至り、施主様から依頼があった段階で提出して頂きましても結構です。 また詳細見積りでない場合は後で大きく変わることのないように、お願いします。またあまり大雑把すぎる見積りの場合は、1次選考で選考から外れてしまう可能性が高いので、注意してください。 行政指導等は電話での確認しかしておりませんので、各社で市役所にご確認下さい。特に道路については電話での問い合わせは受付けして頂けませんので、確認が必要です。 その他ホームページ上で公開できない施主様の連絡先、建設地を特定できるような資料は参加決定後にお送りざて頂きます。 |